PR

土地家屋調査士試験の複素数計算とは?メリット・複素数封じ・学べる講座まで解説

土地家屋調査士

土地家屋調査士試験について調べると出てくる単語の1つに複素数があります。

正確には複素数計算を指すのですが、複素数計算は土地家屋調査士試験に合格するには欠かせない計算法になります。

複素数計算の詳細は学習を開始すれば徐々に理解はできますので、本ページでは土地家屋調査士試験における複素数計算のメリットを説明します。

また「複素数計算だと答えがズレる/複素数封じの問題あるらしい」というネット上の噂に対する回答や「複素数計算を学べる講座」といった学習を始める前に知っておいて欲しい内容も説明します。

【5月31日迄】東京法経学院の学習未経験者向け通信講座が超お得!!
土地家屋調査士2025 新・最短合格講座を申し込むと測量士補講座(5万円相当)が無料で貰える

複素数について

複素数計算のメリットを理解するために、簡単にではありますが、複素数について説明します。

複素数は、実数と虚数iを組み合わせたもので「〇+△i」の形式で表現されます。虚数iは2乗すると-1になるといった性質があり、この性質を用いた計算問題などを高校数学では習います。

土地家屋調査士試験では、二点間の距離・面積・交点などを計算で導きます。その際、各座標から求めるものですが、この計算で複素数計算は活躍します。

それは、x軸の値とy軸の値の2つの数値を持つ座標を複素数なら「〇+△i」の形式で1つの数値として扱えるからになります。(x,y)座標で考えると、(3,1)は3+i、(-2,-2)は-2-2i となります。

複素数なら1つの数値として扱えるから便利!とだけ覚えてください。

土地家屋調査士試験における複素数計算のメリット

土地家屋調査士試験では、関数電卓という特殊な電卓を試験で使うことができます。さらに関数電卓にある複素数モードを使用しますので、複素数の厳密な定義など高校数学の範囲を勉強しなおす必要はありません。

『複素数計算を使うと、早くて正確な計算ができる』

なぜ複素数計算は早くて正確なのかというと、(x,y)座標を1つの数にしてまとめて計算するため、電卓を打つ「打鍵数」が少なくなるからです。「打鍵数」が少なくなれば、打つ時間が短くなる(早くなる)&打ちミスをする可能性が下がる(正確性が増す)のです。

土地家屋調査士試験の筆記試験(午後の部)では回答スピードが求められる難易度が高い試験になります。そのため、複素数計算を使用しないのは、とても勿体ないといえます。

土地家屋調査士試験対策で複素数計算を浸透させたのはアガルートアカデミーの中山講師です。その中山講師が、実際の試験問題(平成30年度本試験の問21)を複素数計算を使う場合とそうでない場合でどれくらい差があるのか実演しました。また同様の主旨のコンテンツをLECでも公開しています。

▶複素数計算VS通常計算(アガルートアカデミー)

▼基本計算モードと、複素数計算モードで解いてみた!(LEC)

複素数に関するネット上の噂とは?

ネット上では「複素数封じの問題があるらしい」や「複素数計算だと計算結果がズレる」といったものをたまに見かけます。

・・・が安心してください。どちらも心配ありません。

3年以上前、まだ土地家屋調査士試験で複素数計算が認知されていないころの話です。

今やアガルートアカデミーだけでなく、大手予備校の東京法経学院もLECも複素数計算の講座があります。

複素数計算はあくまで計算法でしかないので、複素数計算で解けないものは通常計算でも解けません。つまりそのような試験問題はでないということです。

また計算結果がズレるのは複素数計算の問題ではなく、多くの場合,「本試験時に添付されている三角関数真数表」と,「電卓内蔵の三角関数真数」の桁の違いによるものですが,これは通常計算でも同様です。

また平成30年度本試験以降、本試験時に三角関数真数表を添付されなくなりましたので、この問題も起きなくなりました。

複素数計算を学べる講座

土地家屋調査士試験対策の予備校であるアガルートアカデミー/LEC/東京法経学院は複素数計算や土地家屋調査士試験に必要な計算法(計算練習)に焦点をあてた講座を「初学者向け」「学習経験者向け」に開講しています。

初学者向け講座
  • [中山式]複素数計算(アガルートアカデミー)※イチオシ
  • 記述式計算ステップ講座(アガルートアカデミー)
  • 記述式過去問解説講座(アガルートアカデミー)
学習経験者向けの講座
  • 計算特訓講座(LEC)
  • 複素数で解く土地の記述式問題【全6問】(東京法経学院)
  • 記述式過去問【実演】講座(アガルートアカデミー)

特にアガルートアカデミーは複素数計算に特化しており、初学者向けに複素数計算が学べる講座が充実しているのでオススメです。

どの講座も、サンプルの講義映像を公開していますので、気になった講座の中身を確認することができます。

[中山式]複素数計算(アガルートアカデミー)

アガルートアカデミーの初学者向けカリキュラムである「一発合格カリキュラム」にも入っている講座になります。

関数電卓の準備や複素数モードのセットアップからはじめ、座標計算(方向角・点間距離・点の移動・内外分点・交点計算・方向角が90度の交点計算[ショートカット])、基準点測量(放射計算・均等法によるトラバ-ス調整・コンパス法によるトラバ-ス調整・逆計算)、面積計算など土地家屋調査士試験に必要な計算を全て説明します。

また説明した全ての計算法やテクニックを復習できるオリジナル問題がついていますので、学んだ知識をしっかり復習するこが可能です。

[中山式]複素数計算をチェックする!

記述式計算ステップ講座(アガルートアカデミー)

計算練習をするのに、記述式の過去問では情報量が多すぎ・難易度も高すぎて困っている受験生にぜひ受けて欲しい講座です!

土地家屋調査士試験に必要な計算方法をすべて解説するのはもちろんのこと、解説は文字だけでなく実際に電卓を操作している動画もあるためインプットし易くなっています。

さらに徐々に問題の難易度をあげていく方式をとることで、一歩ずつ進んでいる実感を得ながら学習をすすめていけます。

記述式計算ステップ講座をチェックする!

記述式過去問解説講座(アガルートアカデミー)

土地家屋調査士試験では記述式問題が2問(土地・建物)出題されます。この講座では平成17年以降の問題をすべて複素数計算で解いております。

記述式過去問解説講座をチェックする!

計算特訓講座(LEC)

20年以上の過去の計算問題を体系別に整理して学習します。また各問題に合格タイムを設定し、正確性だけでなくスピードも意識して学べます。

計算特訓講座をチェックする!

複素数で解く土地の記述式問題【全6問】(東京法経学院)

土地の記述式問題を複素数モードを用いて解きます。

複素数で解く土地の記述式問題【全6問】をチェックする!

記述式過去問【実演】講座(アガルートアカデミー)

中里講師が直近7年間の土地・建物両方の問題を計算だけでなく作図まで、実演しながら解説します。解答に至る過程をすべてみることができますので、視覚的にも感覚的にも理解しやすくなっています。

記述式過去問【実演】講座をチェックする!

土地家屋調査士試験で使用する関数電卓

どの予備校も講座で使用する関数電卓を指定しています。これから関数電卓を購入する方は、受講する講座にあわせた関数電卓の購入をおすすめします。

予備校関数電卓名備考
アガルートアカデミーCASIO fx-JP500
LEC
CASIO fx-JP500
CASIO fx-JP500-N
類似計器として、fx-JP900およびfx-JP700がある。
操作性に若干の違いがあるので注意が必要。
東京法経学院CASIO fx-JP500
Canon F-789SG

また本試験では、「電卓の携行は、予備機を含め2台まで」など、関数電卓に関する注意事項がありますので注意してください。

※使用することができない電卓を使用した場合には、受験の中止を命ぜられることがあります。

土地家屋調査士試験受験案内より