PR

土地家屋調査士試験の難易度|合格率、勉強時間などをふまえて徹底解説!

土地家屋調査士

土地家屋調査士試験を目指している方にとって、試験の難易度は合格までの道のりを考える上で、とても重要なことです。

そこで本コラムでは土地家屋調査士試験に関してポイントとなる部分を説明後、『難易度の高さ』と『その理由』について、合格率や勉強時間なども交えて解説していきます。

これらは土地家屋調査士試験にまつわる知っておくべきことになりますので、是非、ご熟読ください。

土地家屋調査士試験の概要

難易度について解説をする前に、まずは土地家屋調査士試験がどのような試験か、基本的な事項について確認していきます。

試験構成・試験日程

土地家屋調査士試験は、筆記試験(午前の部・午後の部)口述試験で構成されています。

筆記試験(午前の部・午後の部)は例年10月第3日曜日、口述試験は例年1月中旬に実施します。
※令和4年度試験は、筆記試験(令和4年10月16日)、口述試験(令和5年1月26日)が試験日になりました。

<筆記試験>
■午前の部(試験時間:2時間)
平面測量10問/作図1問

■午後の部(試験時間:2時間30分)
[択一式]民法3問/不動産登記法16問/土地家屋調査士法1問
[記述式]土地・建物から各1問

<口述試験>
1人15分程度の面接方式による試験

筆記試験(午前の部)で基準点をクリアすると、筆記試験(午後の部)に進むことができます。この午後の部に合格すると、口述試験を受験することができ、そこで合格するとはれて土地家屋調査士試験に最終合格したことになります。

受験資格&午前免除

土地家屋調査士試験は、受験料8,300円を払って、全国9箇所(東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松)の受験会場にて、まずは筆記試験(午前の部・午後の部)を受験します。

土地家屋調査士試験の筆記試験に受験資格はありません。ですが、筆記試験(午前の部)は午前免除資格である「測量士/測量士補/一級建築士/二級建築士」のいづれかを保有していると、試験が免除され、午後の部の試験から受験することができます。

そのため午前の部と午後の部を同日に受験するより午前免除資格である「測量士補」の資格を保有して午前免除をされる方が沢山います。

土地家屋調査士試験=筆記試験(午後の部)

免除資格を取り午前試験を受けない方が多く、口述試験はほぼ100%の合格率であることから、『土地家屋調査士試験=筆記試験(午後の部)』といっても過言ではありません。

筆記試験(午後の部)は、マークシートで回答する多肢択一式と登記申請書や図面で回答する記述式があります。

■午後の部(試験時間:2時間30分) 
[択一式]
民法3問/不動産登記法16問/土地家屋調査士法1問 の計20問
1問あたり2.5点の50点満点

[記述式]
土地・建物から各1問
50点満点

土地家屋調査士試験の難易度

土地家屋調査士試験は、司法試験・司法書士試験・公認会計士試験などの超難関資格ではありませんが、難関資格といって良い難易度の高さがあります。ここからは、先程述べたように「土地家屋調査士試験=筆記試験(午後の部)」として解説していきます。

まず土地家屋調査士試験の難易度が高い理由は以下の5つになります。

  • 試験時間が短い
  • 書式ひな形の知識&作図&関数電卓を使った計算が必要
  • 合格率が8~10%(上位400人程度しか合格しない相対評価の試験)
  • 市販の教材が少ない(高額な予備校の講座が必要)
  • 合格に必要な勉強時間が1,000時間

合格率や勉強時間などについては別章にて解説していきます。

試験時間が短い

午後の部の試験時間は2時間30分です。2時間30分と聞くと長いと思いますが、試験の際、時間配分のイメージは以下のようになります。

択一式に、30分
記述式の建物に、50分
記述式の土地に、60分
最終チェックに、10分

択一式は全20問ですので、1問1分半で解かなければなりません。しかも五肢の中から正誤を選ぶ組み合わせ問題が多く、一文字も読み飛ばすことも出来ません。

アガルートの中山講師は過去問を解く際は、20分、つまり1問1分で解けるようになりましょう(本番は初見の問題だから、練習より遅くなるので)と言われております。

ちなみに合格するために、択一式は1問も無駄にできません。 それにも関わらず、択一式で3問しか出ない民法がやっかいなのです。
何が厄介かというと、民法の3問は「総則」「物権」「相続」の分野から1問ずつ出題されます。
学習範囲がそれなりに広い為、時間が取られてしまうのです。また、民法が出題内容になったのは平成16年からなので、過去問の蓄積が少なく、対策が立てづらいのも厄介です。

書式ひな形の知識&作図&関数電卓を使った計算が必要

記述式の問題は、不動産登記法の知識はもちろんのこと、『登記申請書のひな形を覚える』『三角定規を使った早くて正確な作図』『関数電卓を使った複素数計算』が必要になります。

詳しい知識は学習の中で覚えておけば良いですが、法律知識をインプットし択一式の過去問や演習を行いながら、記述式を解くために必要なこれらの知識や技術を身に付ける必要があります。

他の国家資格試験では法律知識だけに集中できる試験の方が多いです。ですが、土地家屋調査士試験では択一式と記述式の配点は同じで、足切り(基準点)もあることから、法律知識以外のことも不得意にできないことが、難しさになります。

土地家屋調査士試験の合格率は8~10%である

土地家屋調査士試験の合格率は近年8~10%で安定しております。それもそのはず、毎年上位400人程度しか合格しないようにしている相対評価の試験だからです。そのため、受験者数に大きな変化がない限りは合格率にも変化はありません。

年度受験者数合格者数合格率
平成21年6,026人486人8.07%
平成22年5,643人471人8.35%
平成23年5,056人390人7.71%
平成24年4,986人418人8.38%
平成25年4,700人412人8.77%
平成26年4,617人407人8.82%
平成27年4,568人403人8.82%
平成28年4,506人402人8.92%
平成29年4,600人400人8.69%
平成30年4,380人418人9.54%
令和元年4,198人406人9.68%
令和2年度3,785人392人10.36%
令和3年度3,859人404人10.47%

また筆記試験は、午後の部の「択一式」「記述式」の総合点で争うことになります。
午後の部のための通過試験である午前の部に関しては、免除資格である「測量試補試験」に合格して受験しない方が多い状況です。
※午前の部を受験した場合、択一式、記述式の両方で基準点を上回ればOKになります。基準点以上を取っても午後の部には何も加算されません。

午後の部の基準点と合格点の推移

次に基準点と合格点について理解していきましょう。

年度多肢択一式基準点
()内は問数
記述式基準点合格点基準点合計と合格点の差分
令和3年度32.5点(13問)30.5点73.5点10.5点
令和2年度32.5点(13問)30点71.0点8.5点
令和元年度32.5点(13問)33点76.5点11.0点
平成30年度35.0点(14問)33.5点81.0点12.5点
平成29年度 37.5点(15問)36点81.0点7.5点
平成28年度 30.0点(12問)31.5点74.5点13.0点

これを見ると「合格点=択一式基準点+記述式基準点+10点」となっております。

この「+10点」ですが、択一式で取るイメージを持ってください。

択一式の基準点は受験生の半数が通過できるあたりで設定されているのに対し、記述式の基準点は「択一式の基準点を通過した受験生」に対して設定されています。このことから、どちらの基準点の方が上乗せし易いか分かりましたでしょうか。

択一式で「+10点」を取るには「+4問」になります。そのため17〜18問の正解が必要なのでほぼ満点狙いになります。

ですが令和3年度には17問以上(基準点+10点)を取った方は受験生全体で503人もいらっしゃいました。

市販の教材が少なく、資格予備校のセット講座が必要になる

市販の教材が少なく、合格に必要な教材一式を手に入れるには20万円以上する予備校の講座を買うしかありません。

土地家屋調査士試験は4,000人程度しか受験生がいません。これは不動産系の国家資格としてはかなり少ない部類に入ります。そのため他の資格と比較すると本屋さんやAmazonなどで購入できる市販教材が少ないです。

また合格に必要な教材タイプは多く、同じシリーズで全てを揃えるのは無理です。

土地家屋調査士試験に合格するには、「インプット講座 ※法律知識」「インプット講座 ※書式/作図/関数電卓」「過去問解説講座」「答練模試」が必要になりますが、それらを一式揃えるのなら、土地家屋調査士試験対策講座のある予備校を活用してください。

講座タイプ概要
インプット講座
※法律知識
「民法」「不動産登記法」「土地家屋調査士法」の法律知識を習うもの。
★講義とテキストが付く
インプット講座
※書式/作図について
作図や申請書の作成が求められる記述式を解くための基礎知識を習うもの。
※複素数計算など関数電卓を使用した計算方法の基礎も習う。
★講義とテキストが付く
過去問解説講座過去問を解説するもの。
※過去問はインプット講座の復習だけでなく、様々な用途で使えます。
★過去問集、解説冊子、講義(講義がない講座もある)が付く
答練・模試本番と同じ「択一式20問/記述式2問」で1セットのオリジナル問題。
※答練は複数セットが多く、模試は1~2セット。
※採点や記述式の添削も付いているものが多い。
★問題用紙、解答用紙、解説講義、解説冊子の全部または一部がつく

以前、大手予備校が調査した結果では合格者の92%がなんらかの形で予備校を活用しているとの結果が出ております。

初学者用(初めて学習する方用)であれば、20万~35万円で購入できます。ですが、この金額は他の宅建などの不動産系国家資格と比較すると3~5倍近く価格になります。

容易に出せる金額でないため気軽に学習をはじめられない点も土地家屋調査士試験の難易度をあげていると思われます。

合格に必要な勉強時間が1000時間

土地家屋調査士試験の合格に必要な勉強時間は1000時間になります。

以前は、1500時間と言われていた合格に必要な勉強時間ですが、以前より1年合格者(一発合格者)が多くなり、1000時間と言われるようになってきました。

しかし、1000時間は最短&最低限の合格の目安です。1000時間という勉強時間の内訳をざっくり出すと以下のようになります。

  • 法律知識、登記申請書、計算、作図の知識などのインプットに250時間。
  • 択一式過去問学習に300時間。平成17年度以降の18年分を5周は解く。※含む復習
  • 記述式過去問学習に300時間。平成17年度以降の18年分を3周は解く。※含む復習
  • 答練や苦手分野の学習に150時間。

また1000時間を勉強するのに必要な1週間の勉強時間の目安を、勉強期間別に算出してみました。

ですが、決して難易度が下がったわけではないのでご注意ください。

●勉強期間が1年間の場合(働きながら、しっかりと)
週20時間=平日2時間、土日5時間

●勉強期間が1年半の場合(働きながら、ゆっくりと)
週13時間(平日1時間、土日4時間)

●勉強期間が半年間の場合(受験専業のイメージ)
週40時間(週6日を7時間、休日1日)

土地家屋調査士試験を他資格と比較【合格率と勉強時間】

土地家屋調査士試験は、不動産系/法律系の国家資格になります。その為、同じ不動産系/法律系の国家資格である「宅建士」「マンション管理士」「管理業務主任者」と、土地家屋調査士とダブルライセンスでオススメされる「司法書士」「行政書士」の、5つの資格と比較します。

合格率による比較

弁護士資格である司法試験(予備試験も含む)と双璧をなす司法書士が合格率3~4%と一番低いですが、土地家屋調査士はその次に低い合格率になります。

資格名例年の受験者数合格率
司法書士約14,000人3~4%
土地家屋調査士約4,500人8~10%
マンション管理士約13,000人8~9%
行政書士約40,000人10~15%
宅建士約220,000人15~16%
管理業務主任者約17,000人20~23%

勉強時間による比較

土地家屋調査士試験の合格に必要とされる勉強時間は約1,000時間です。

他の資格は、司法書士が3,000時間、行政書士が600~1,000時間、マンション管理士が500時間、宅建士が300~400時間、管理業務主任者が300時間となっており、司法書士に次いで2番目に多い勉強時間です。また不動産系の資格に限っていえば、他資格の2~3倍の勉強時間が必要になります。

資格名勉強時間
司法書士3,000時間
土地家屋調査士1,000時間
行政書士600~1,000時間
マンション管理士500時間
宅建士300~400時間
管理業務主任者300時間

土地家屋調査士試験の勉強をはじめる前に

ここまで読んでくださった方には、土地家屋調査士試験の難易度の高さとその理由についてご理解をいただけたかと思います。

これから試験勉強をはじめる方は、「独学」か「資格予備校を利用する」かのどちらかを選択されるかと思いますが、費用面がクリアできるのであれば資格予備校を利用して効率良く学習していただきたいです。
土地家屋調査士試験は相対評価ですので、他の受験生に負けるわけにはいきません!!

土地家屋調査士は稼げる資格ですので自己投資し、最短で合格して投資分を回収してください。